2014年のニュース
- 12/14-19: 稲葉智宏 君(M2)が10th International Symposium on Semiconductor Light Emitting Devices (ISSLED2014) (Kaohsiung, Taiwan)において発表を行いました。
- 12/12: 藤原教授が第25回光物性研究会(神戸大学百年記念会館、神戸市)において特別講演を行いました。
- 12/10-11: 小泉淳 助教、森川顕洋 氏(D2)、稲葉智宏 君(M2)が18th SANKEN International, The 13th SANKEN Nanotechnology Symposium, 2nd KANSAI Nanoscience and Nanotechnology, 10th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium (Osaka, Japan)において発表を行いました。
- 12/04: 小泉淳 助教の論文がOptical Materialsに掲載されました。
- 12/04: 藤原教授がOhio University/Condensed Matter and Surface Science Programにおいてコロキュームを行いました。
- 12/02: 藤原教授が2014 MRS Fall Meeting, Symposium T: Wide-Bandgap Materials for Solid-State Lighting and Power Electronics (Boston, USA)において招待講演を行いました。また、朱婉新 君(M2)も発表を行いました。
- 11/17: 稲葉智宏 君(M2)が日本材料学会平成26年度第3回半導体エレクトロニクス部門委員会第2回研究会(神戸大学大学院工学研究科、神戸市)において学生優秀講演賞を受賞しました。
- 11/16-19: 藤原教授がThe 1st International Symposium on Interactive Materials Science Cadet Program (Hankyu Expo Park, Osaka)において招待講演を行いました。また、朱婉新 君(M2)、高津潤一 君(M1)も発表を行いました。
- 11/08: 稲葉智宏 君(M2)、岸本大希 君(M2)、朱婉新 君(M2)が日本材料学会平成26年度第3回半導体エレクトロニクス部門委員会第2回研究会(神戸大学大学院工学研究科、神戸市)において発表を行いました。
- 10/29-31: 藤原教授、Dolf Timmerman 特任助教がThe second International Conference on Advanced Materials and Nanotechnology (Hanoi, Vietnam)において招待講演を行いました。
- 10/28: 当研究室で開発している窒化物半導体赤色LEDが日本経済新聞朝刊(16面:科学技術)に「赤・緑・青一つの素子で:LED、さらに進化」として掲載されました。
- 10/22: 稲葉智宏 君(M2)が平成27年度採用分日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用内定しました。
- 09/26: 藤原教授が日本金属学会2014年秋期講演大会公募シンポジウム「S3 エレクトロニクス薄膜材料の科学と技術 Ⅱ」(名古屋大学東山キャンパス、名古屋市千種区)において基調講演を行いました。
- 09/22-25: 小泉淳 助教がEnergy Materials Nanotechnology Meeting (Chengdu, China)において招待講演を行いました。
- 09/17-20: 小泉淳 助教、児島貴徳 助教、稲葉智宏 君(M2)、岡田浩平 君(M2)、朱婉新 君(M2)、松田将明 君(M2)、重宗翼 君(M1)が第75回 応用物理学会秋季学術講演会(北海道大学、札幌市)において発表を行いました。
- 09/15: 荒居孝紀 修士の論文がJournal of Luminescenceに掲載されました。
- 09/02: 藤原教授が第17回XAFS討論会(徳島大学総合科学部、徳島市)において招待講演を行いました。
- 08/08: 藤原教授が16th International Conference on High Pressure in Semiconductor Physics (Mexico City, Mexico)において招待講演を行いました。
- 07/28: 藤原教授が第7回次世代先端光科学研究会(京都大学化学研究所、京都府宇治市)において基調講演を行いました。
- 07/28: 若松隆太 博士の論文がJournal of Applied Physicsに掲載されました。
- 07/26: 岡田浩平 君(M2)、松田将明 君(M2)、重宗翼 君(M1)が日本材料学会平成26年度第2回半導体エレクトロニクス部門委員会第1回研究会(大阪大学材料物性開発記念館、吹田市)において発表を行いました。
- 07/26: 児島貴徳 助教、稲葉智宏 君(M2)が日本結晶成長学会ナノ構造・エピタキシャル成長分科会2014春季講演会第6回窒化物半導体結晶成長講演会(名城大学天白キャンパス、名古屋市天白区)において発表を行いました。
- 07/13: Brandon Mitchell博士(Lehigh University, USA)が帰国されました。
- 07/12: Tom Gregorkiewicz教授(University of Amsterdam, The Netherlands)が帰国されました。
- 07/10-11: 小泉淳 助教、児島貴徳 助教、稲葉智宏 君(M2)が第33回電子材料シンポジウム(ラフォーレ修善寺、静岡県伊豆市)において発表を行いました。
- 07/08: 藤原教授が「平成26年大阪大学総長顕彰(研究部門)」を受賞しました。
- 06/28: Tom Gregorkiewicz教授(University of Amsterdam, The Netherlands)が外国人招へい教授として来日され、2週間の日程で滞在されました。博士課程リーディング教育プログラム「インタラクティブ物質科学カデットプログラム」において「Photovoltaics for energy」について集中講義をされました。
- 06/25: 藤原教授がCollaborative Conference on 3D & Materials Research (CC3DMR) 2014 (Incheon, Korea)において招待講演を行いました。
- 06/19: Neeraj Nepal博士(Naval Research Laboratory, USA)が研究室を訪問されました。
- 06/06: 藤原教授が第353回蛍光体同学会講演会(化学会館ホール、東京都千代田区)において招待講演を行いました。
- 06/03: Brandon Mitchell博士(Lehigh University, USA)が外国人招へい研究員として来日し、研究室に6週間の日程で滞在されました。
- 06/01-05: 児島貴徳 助教が5th International Conference on White LEDs and Solid State Lighting (Jeju, Korea)において発表を行いました。
- 05/30: 日刊工業新聞2014年5月30日号にて、高速応答の小型電動バルブの記事が掲載されました(大阪大学、フジキンの共同開発による)。
- 05/28: 2014年度の大阪大学国際広報誌にOutstanding Achievementsとして研究成果が掲載(12-13ページ)されました。
- 05/14: 藤原教授が5th International Workshop on Photoluminescence Rare Earths (PRE’14): Photonic Materials and Devices (San Sebastian, Spain)において招待講演を行いました。
- 05/11-15: 稲葉智宏 君(M2)が41st International Symposium on Compound Semiconducotrs (Montpellier, France)において発表を行いました。
- 04/12: 藤原教授が京都大学再生医科学研究所(京都府左京区)においてセミナーを行いました。
- 03/20: 藤原教授が日本フォトニクス協議会関西設立記念講演会(大阪商工会議所、大阪市中央区)において基調講演を行いました。
- 03/17-20: 若松隆太 君(D3)、荒居孝紀 君(M2)、稲葉智宏 君(M1)、岡田浩平 君(M1)、岸本大希 君(M1)、松田将明 君(M1)が第61回 応用物理学会春季学術講演会(青山学院大学相模原キャンパス、相模原市)において発表を行いました。
- 02/28: 稲葉智宏 君(M1)が応用物理学会関西支部第3回支部講演会(大阪大学吹田キャンパス、吹田市)において発表を行いました。
- 02/20: 藤原教授がレーザー学会第9回「レーザーの農業応用」専門委員会(大阪大学銀杏会館、吹田市)において依頼講演を行いました。
- 02/03: 岡田竜太朗 君(M2)が「Yb添加ZnO薄膜の作製と発光特性に関する研究」に対して、学術振興会光電相互変換第125委員会 奨励賞を受賞しました。
- 02/03-04: 小泉淳 助教、若松隆太 君(D3)、稲葉智宏 君(M1)が1st Kansai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 9th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium, 12th SANKEN Nanotechnology Symposium (Senri Life Science Center, Osaka)において発表を行いました。